ラーニングセンター(読み)らーにんぐせんたー

世界大百科事典(旧版)内のラーニングセンターの言及

【学校建築】より

…このような機能の変化・発展には,従来のような校舎ではまったく対応し得ないのは当然であり,定型画一の学校建築は,ようやく変革期を迎えることになったのである。弾力的に編制される大小の集団がさまざまな活動をするためにオープンスペースが,また子どもたちが使うための豊富な教材・機器を学習空間の中央に配するラーニングセンターと,そして大・中・小の広さの多様な教室の用意などが,画一的教室の羅列に代わって,学校建築の主体室になってくる。福光中部小学校(富山県)は,従来の8教室分の大きさのオープンスペースが,天井からつるした動くパネルで,必要に応じた大きさの室に区分けできるようになっている典型例である。…

※「ラーニングセンター」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む