ラー・ハラクティ(読み)らーはらくてぃ

世界大百科事典(旧版)内のラー・ハラクティの言及

【エジプト美術】より

…王墓はいくつかの広間をへて地底深くのびる廊下の奥にあり,石棺や副葬品を納める諸室があった。葬祭神殿は基本的にはアメン(およびムートとコンス)の神殿で,それらの神室群の左側に王の葬祭用神室群,右手にラー・ハラクティの祭壇のある中庭があるのが普通である。この内陣部の前には多柱室,中庭,ピュロンなどがあって,一般の神殿と同様の構成になっている。…

※「ラー・ハラクティ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む