リューロー,F.(読み)りゅーろー

世界大百科事典(旧版)内のリューロー,F.の言及

【機械】より

…一般にこの分化と媒介による再結合が機械発達の方向をもなしており,専門化された工作機械がコンベヤで再結合されるトランスファーマシンもそうであるし,ワットの蒸気機関の特徴が蒸気の凝縮をシリンダー内でなく分離した復水器の中で行わせることにあったこともその現れである。 機械の定義として伝統的に〈機械とは抵抗を有する物体の組合せであって,それによって自然界の提供する各種の力学的な力に一定の運動をさせるよう作業を強制しうる配置を持ったものである〉というリューローFranz Reuleaux(1829‐1905)の規定(1873)が行われてきているが,この100年前の機械概念は変わりつつある。抵抗を有する物体の配置から成る伝動機構は動力の制御においても作業の制御においても多くの制限を持っており,その後流体継手も登場したし,何よりも19世紀末からは自在に制御しうる伝動機構として電気が用いられるようになり,工作機械をはじめとする諸機械において,原動機を発電機に直結して電力によって動力を制御することが一般的になった。…

【機械要素】より

…機械要素に該当する部品は,てこ,くさび,滑車,車輪,軸のように古代技術の時代から存在していたが,機械要素の概念は,機械工業および機械工学の発達につれてしだいに形成されたものと考えられる。文献上に明確に出現しはじめたのは1850年代からであり,ドイツのF.リューローが機械設計の教科書を発表(1861)したころから普及しはじめ,さらにイギリスのW.C.アンウィンが《The Elements of Machine Design》(1877)を著し,機械要素の解説によって機械設計を教育する方式を採用してから,この方式が機械設計の教科書の標準的スタイルとして広く世界的に普及した。 おもな機械要素の分類は次のとおりである。…

※「リューロー,F.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

グレーゾーン解消制度

個々の企業が新事業を始める場合に、なんらかの規制に該当するかどうかを事前に確認できる制度。2014年(平成26)施行の産業競争力強化法に基づき導入された。企業ごとに事業所管省庁へ申請し、関係省庁と調整...

グレーゾーン解消制度の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android