ワヤン・パンチャ・シラ(読み)わやんぱんちゃしら

世界大百科事典(旧版)内のワヤン・パンチャ・シラの言及

【ワヤン】より

…代表的なものを挙げれば,東部ジャワの英雄譚《パンジ物語》を主たる素材とし,15世紀ごろ創案されたワヤン・ゲドク,時代は下って19世紀半ばに創案されたが,《パンジ物語》よりさかのぼる時代の伝説とも史実とも定めにくい国王たちの行状を素材とするワヤン・マディオなどがそれである。20世紀にはいると,相次いでワヤン・ドゥポロ(主として1520年ごろから17世紀末ごろまでの国王をめぐる物語),ワヤン・カンチル(小鹿に似たカンチルのとんちばなし),ワヤン・パンチャ・シラ(インドネシアの平和五原則パンチャ・シラに基づく物語),ワヤン・プルジョアンガン(インドネシア革命闘争を描いたもの),ワヤン・カトリク(キリスト教宣布を内容とする)その他が創案された。しかしこれらは源流であるワヤン・プルウォを除き,今日では人形を残すだけで,ほとんど上演されることがない。…

※「ワヤン・パンチャ・シラ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android