一ツ物師(読み)ひとつものし

世界大百科事典(旧版)内の一ツ物師の言及

【既製服】より

…洋装の導入は幕末(1850‐60年代)に始まり,当初は外国船から買った中古服を軍用服などに改造していた。維新後の1870年に陸海軍の制服がきまり,〈舶来屋〉と呼ばれる一ツ物師(ひとつものし)が高級官吏の御用服を,数物師(かずものし)が一般官吏の制服(警察,郵便,鉄道など)を注文縫製した。やがて技術を習得した舶来仕立職と名乗る洋服職人があらわれ,1872年皇室服制が洋装の大礼服,通常礼服に定められたことからしだいに受注が増加し,81年には女唐服屋(めとうふくや)といわれた婦人服専門の職人も登場している。…

※「一ツ物師」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む