一の銅(読み)いちのどう

世界大百科事典(旧版)内の一の銅の言及

【胴】より

…胴体,軀幹(くかん),体幹ともいう。頭,尾,付属肢,触角などの突出部を除く動物体の中心的な部分。普通は大きい塊をなし,内部に体腔をもち,そこにほとんどの内臓諸器官をおさめている。無脊椎動物では,胴といえる部分を識別できるのは節足動物だけであるが,胴の構成は分類群によって多少異なる。大半のグループでは胴は明りょうに分節した胸部と腹部からなるが,クモ類やカニ類では頭部と胸部が一体となって頭胸部をなし,それと腹部とが胴に相当する。…

※「一の銅」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む