世界大百科事典(旧版)内の一光三尊仏の言及
【専修寺】より
…住職は高田派法主が兼務する。寺伝では,親鸞が関東を教化中に,夢告によって感得した一光三尊仏(いつこうさんぞんぶつ)を本尊として,1226年(嘉禄2)に創立したという。今も当寺如来堂にまつられるこの像は,鎌倉時代の制作とみられる善光寺式阿弥陀三尊像で,親鸞と善光寺信仰とのかかわりを思わせる。…
※「一光三尊仏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…住職は高田派法主が兼務する。寺伝では,親鸞が関東を教化中に,夢告によって感得した一光三尊仏(いつこうさんぞんぶつ)を本尊として,1226年(嘉禄2)に創立したという。今も当寺如来堂にまつられるこの像は,鎌倉時代の制作とみられる善光寺式阿弥陀三尊像で,親鸞と善光寺信仰とのかかわりを思わせる。…
※「一光三尊仏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...