《一向専修念仏名帳》(読み)いっこうせんじゅねんぶつみょうちょう

世界大百科事典(旧版)内の《一向専修念仏名帳》の言及

【坊守】より

…しかし,この史料の成立から推して,親鸞の時代に坊守の語があったとは断言できない。和歌山県御坊市西円寺旧蔵の,興国4年(1343)正月13日付の《一向専修念仏名帳》には,〈釈了心房道場坊主 円心房坊守〉とあり,すでに道場主の妻を坊守と呼んでいたことが確認できる。蓮如の《御文章(ごぶんしよう)》五帖には〈多屋の坊主達の内方〉とあり,当時,坊守のことを別に,〈ないほう〉と称していた。…

※「《一向専修念仏名帳》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む