一家寺違制(読み)いっかじいせい

世界大百科事典(旧版)内の一家寺違制の言及

【半檀家制】より

…家族がすべて同じ檀那寺(手次寺)に属する丸檀家(一家一寺制)に対して,家族の内に檀那寺の異なるものを含む寺檀関係をいう。複檀家,一家寺違制などとも呼ばれる。これが現存もしくはかつて存在したことが報告されているのは,熊本,佐賀,長崎,大分,広島,滋賀,岐阜,愛知,石川,新潟,山梨,東京,茨城の都県である。…

※「一家寺違制」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む