一方向つり屋根(読み)いちほうこうつりやね

世界大百科事典(旧版)内の一方向つり屋根の言及

【ケーブル構造】より

…広く用いられるようになったのは20世紀中ごろからであり,とくに万国博覧会やオリンピックの施設の建設を契機として発展してきた。建築におけるケーブル構造は,屋根に適用するつり屋根構造と床に適用する場合のつり床構造に分けられ,さらに,前者を力の伝達形式(ケーブルの張り方)によって分類すると,一方向つり屋根,二方向つり屋根,放射状つり屋根となる。一方向つり屋根は一群のケーブルを平行に張った構造形式をもつ。…

※「一方向つり屋根」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む