一次電子(読み)いちじでんし

世界大百科事典(旧版)内の一次電子の言及

【電子放出】より


[二次電子放出]
 固体表面にエネルギーをもった粒子が当たり,この粒子からエネルギーを得て固体表面から電子が放出される現象を二次電子放出secondary emissionと呼ぶ。広くはエネルギーをもったイオンや電子の衝撃により,物質表面から電子が飛び出す現象を指すが,狭義には入射電子(これを一次電子という)によってひき起こされる場合をいう。一次電子が固体に当たると一部は反射するが,一部は固体内に入り,その中のいくつかの電子にエネルギーを与え,さらにその電子は別の電子にエネルギーを与えるという過程が繰り返される。…

※「一次電子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む