一畳半の伝(読み)いちじょうはんのでん

世界大百科事典(旧版)内の一畳半の伝の言及

【片桐石州】より

…1642年(寛永19)には関東の郡奉行となる。茶道は千道安の高弟桑山宗仙に学び,利休流茶法の奥義をきわめ,特に〈一畳半の伝〉をその究極として伝授した。その一方では台子(だいす)の茶法を真行草三体の九段台子にまとめ,家老の藤林宗源に伝授している。…

※「一畳半の伝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む