一等三角測量(読み)いっとうさんかくそくりょう

世界大百科事典(旧版)内の一等三角測量の言及

【三角測量】より

…既に三角測量の終わった地域の隣で新しく三角測量を行う場合や,目のあらい三角網の中にさらに密度高く三角点を設置して,その経度,緯度を求める場合にはこの方法が採用される。 日本における代表的な三角測量は,明治から大正にかけて行われた一等三角測量であろう。この測量は国土の地理的様相を把握し,日本全体の精密な地形図を作成するための基準を決定するために行われた。…

【三角点】より

…この網は一等三角網と呼ばれ国土の骨格をあらわすものである。日本では明治から大正にかけて,三角網の形を決定するための一等三角測量と三角網にスケールを与えるための基線測量が行われた。この二つの測量により日本列島の大きさと形が決定されたのであるが,さらに地球上における日本列島の位置を決定するために,三角網の中に特別な1点を選び,天文観測から経度と緯度が求められた。…

※「一等三角測量」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む