一老箱(読み)いちろうばこ

世界大百科事典(旧版)内の一老箱の言及

【大人∥乙名】より

…出生した男子は烏帽子着(えぼしぎ),若衆入をへて老人成を果たすが,老人の﨟次は老人成の年次によって上位,下位が定まる。村と宮座の最高責任者である一老は,年中行事,集会を主催し,通称一老箱という村に伝来する什器・書類の入った箱を保管し,共有地,集会を管理し,二老以下はこれを補佐した。老人衆の上位の者は行政面では沙汰人,年寄などと称され,江戸時代には村方三役に就任している。…

※「一老箱」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む