改訂新版 世界大百科事典 「一般システム理論」の意味・わかりやすい解説
一般システム理論 (いっぱんシステムりろん)
→システム
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
→システム
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…大著《理論生物学》(1932,42)などで,生物学の全分野をこの見方で統一的にとらえた。第2次大戦後オタワ大学,ついでアルバータ大学,ニューヨーク州立大学教授となり,この立場をさらに一般化して,《一般システム理論》(1968)において発展させた。生体系を階層的な開放システムとしてみること,能動性などの指摘は,哲学,心理学,社会学などにも影響を与えた。…
※「一般システム理論」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...