《一般フィンランド音声史》(読み)いっぱんふぃんらんどおんせいし

世界大百科事典(旧版)内の《一般フィンランド音声史》の言及

【セタラ】より

…彼の《フィンランド語文法》の音声・形態論(1890)と統語論はいまもその価値を失っていない。《一般フィンランド音声史》(1890‐91)で,バルト・フィン諸語の音声変化を歴史的に解明し,子音階程交替の起源と範囲をフィン・ウゴル語派系の諸語の中に求めた。またフィン・ウゴル語派サモエード諸語との間の系統的関係を確立した。…

※「《一般フィンランド音声史》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む