一般生理学(読み)いっぱんせいりがく

世界大百科事典(旧版)内の一般生理学の言及

【生理学】より

…近代生理学は,18世紀のW.ハーベーによる血液循環の研究に始まり,A.vonハラーその他の人々によって基本的な枠組みがつくられ,19世紀に入ると,J.ミュラーやC.ベルナールらによって実験生理学が開かれた。とくにベルナールの《実験医学序説》(1865)は今なお一般生理学の古典である。 生理学はそれ自身の発展と生物学,医学の分化に伴って,やがて病的状態を扱う病理学と分かれ,機能を探る学問として形態学と分かれ,さらにおもに物理的手法に依存するものとして生化学と分かれた。…

※「一般生理学」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む