《一般社会学体系》(読み)いっぱんしゃかいがくたいけい

世界大百科事典(旧版)内の《一般社会学体系》の言及

【ウィーゼ】より

…第2次大戦後ただちに西ドイツに復帰,学界の長老としてケルン大学にケーニヒR.König,ショイヒE.Scheuchら経験的社会研究empirische Sozialforschungの人脈を育成した。《一般社会学体系》(第2版,1933)は理論上の主著で,社会学を関係学Beziehungslehreと形象学Gebildelehreに分かち,競争・対立・葛藤などの社会過程や,集団・団体などの社会形象を分析した。ドイツの哲学的伝統に根ざす観念論的傾向に抗して,実証的・経験的な社会学の流れをつくり出した点に最大の功績がある。…

※「《一般社会学体系》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む