一谷配所(読み)いちのさわはいしょ

世界大百科事典(旧版)内の一谷配所の言及

【佐和田[町]】より

…西部の沢根は奥の鶴子銀山(のち銅山)の積出港として発展した古い港町で,蠟型鋳金による銅器を特産する。市野沢に日蓮が《観心本尊鈔》を著した一谷(いちのさわ)配所といわれる妙照寺があり,二宮(にくう)に実相寺,八幡に佐渡博物館がある。【磯部 利貞】。…

※「一谷配所」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む