一銭洋食(読み)いっせんようしょく

世界大百科事典(旧版)内の一銭洋食の言及

【お好み焼】より

…この屋台の文字焼屋は,太鼓をたたいて流し歩いたため〈どんどん焼〉の名も生じた。また,文字焼をなまった〈もんじゃ焼〉の語もひろく分布しており,大阪などでは〈一銭洋食〉とも呼ばれた。なお,お好み焼に近いものに〈たこ焼〉があるが,これはくぼみをつけた鉄板,または銅板を用いる点で,文字焼よりはむしろ今川焼の系統に属するものである。…

※「一銭洋食」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む