一閑流(読み)いっかんりゅう

世界大百科事典(旧版)内の一閑流の言及

【荒木古童】より

…本名豊田勝五郎。一閑流(化政期~明治期の琴古流の支流)の山田如童の高弟。(2)2世(1823‐1908∥文政6‐明治41) 近江の水口藩士荒木亀三郎の三男。…

【黒沢琴古】より

…18世紀末には一般人の入門も増え,2世琴古は江戸市中に3ヵ所の教授所を持った。初世の高弟宮地一閑(みやじいつかん)が一閑流を称したため,彼の代から琴古流と称する。(3)3世(1772‐1816∥安永1‐文化13) 2世の子。…

※「一閑流」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む