七々子塗(読み)ななこぬり

世界大百科事典(旧版)内の七々子塗の言及

【津軽塗】より

…これは青海(せいかい)源兵衛が創作したといわれ,色漆に卵白を混合した紋漆を特有の篦(へら)で塗って斑文をつけ,その上に各種の色漆を塗り重ねて研ぎ出したものである。そのほか菜種を蒔(ま)いてつくる七々子塗(ななこぬり),七々子塗の地に紗綾形(さやがた)と唐草をあしらった錦塗,炭粉を蒔いたつや消し地に光沢のある黒模様がはえる紋紗塗(もんしやぬり)などが行われている。堅牢で実用性に富んだ塗物として,津軽地方を代表する名産である。…

※「七々子塗」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む