七ヶ条制誡(読み)しちかじょうせいかい

世界大百科事典(旧版)内の七ヶ条制誡の言及

【法然】より

…専修(せんじゆ)念仏が高まった1204年,延暦寺衆徒が念仏停止を座主真性に訴えた。法然は軋轢を避けるため,直ちに七ヶ条制誡をつくって門弟に自重を促した。05年には興福寺衆徒が後鳥羽院に念仏禁断を訴え,06年暮に住蓮・安楽事件が生じた。…

※「七ヶ条制誡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む