七五三膳(読み)しちごさんぜん

世界大百科事典(旧版)内の七五三膳の言及

【本膳料理】より

…つまり,本膳とは一の膳のことで,二の膳以下に対する称であったが,のちに七五三など式正(しきしよう)の膳組を指すようになった。七五三は七五三膳の略で,伊勢貞丈はその著《四季草(しきぐさ)》(1778)の中で次のようにいっている。すなわち,故実を知らぬ人は七五三の膳を,本膳に7菜,二の膳に5菜,三の膳に3菜を組みつけることだと思っているが,それは〈七本立,五本立,三本立〉と呼ぶもので,七五三の膳部ではない。…

※「七五三膳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む