七夜の星(読み)しちよのほし

世界大百科事典(旧版)内の七夜の星の言及

【星】より

…茨城・群馬・山形・岩手・長野・静岡地方などでいわれ,〈ひちよ(う)の星〉〈ひちょうぼし〉などともいう。これに〈七夜(しちよ)の星〉の字をあて,また〈ななよの星〉と呼んでいる地方もあるが,すべて〈七曜〉から出たものらしい。 相撲取星さそり座の大S字形にあるμは,二つの3等星が相接して,交互にきらめいている。…

※「七夜の星」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む