世界大百科事典(旧版)内の七朝の帝師の言及
【夢窓疎石】より
…1351年(正平6∥観応2)示寂。後醍醐天皇をはじめ7人の天皇から,夢窓正覚心宗普済玄猷(げんゆう)仏統大円国師と勅諡(ちよくし)され,〈七朝の帝師〉と称された。著作には語録《夢窓録》のほか,仮名法語の《夢中問答集》《谷響集》《西山夜話》などがある。…
※「七朝の帝師」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…1351年(正平6∥観応2)示寂。後醍醐天皇をはじめ7人の天皇から,夢窓正覚心宗普済玄猷(げんゆう)仏統大円国師と勅諡(ちよくし)され,〈七朝の帝師〉と称された。著作には語録《夢窓録》のほか,仮名法語の《夢中問答集》《谷響集》《西山夜話》などがある。…
※「七朝の帝師」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...