七条袈裟(読み)しちじょうけさ

世界大百科事典(旧版)内の七条袈裟の言及

【衣帯】より

…なお浄土宗などでは,左肩の上に乗せるような形に着ける大五条(おおごじよう)という袈裟があり,禅系諸宗では,首に掛ける絡子(らくす)または掛絡(から)と称する五条袈裟を用いる。七条袈裟は全体の丈が長く膝の下まであり,それを左肩から左腕まで覆うように着けて右の脇の下で前に回し,修多羅(しゆたら)という紐で右胸の部分と左肩の部分を結びとめる。九条以上の袈裟もこれと同様である。…

【袈裟】より

…黄土色をした三衣は風土気候の相違と,僧尼の官僚国家体制への従属化によって,中国,日本では,律部の経典の規定をふまえながら,華美なものが創作された。大衣といわれる僧伽梨からは九条から二十五条袈裟が,鬱多羅から七条袈裟が,安陀会からは五条袈裟(イラスト)が生まれ,さらに小五条,輪袈裟,畳五条(折五条),絡子,鈴懸(すずかけ)といった変形的な袈裟が生まれた。普通には鬱多羅僧を七条,僧伽梨を九条袈裟と称しているが,平(ひら)袈裟,衲(のう)袈裟,紫甲(しこう)袈裟,遠山(とおやま)袈裟などの種別があり,僧階によりその着用が規制されている。…

※「七条袈裟」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む