万屋助六(読み)よろずやすけろく

世界大百科事典(旧版)内の万屋助六の言及

【揚巻∥総角】より

…(1)京島原丹波屋の遊女。宝永年間(1704‐11)以前,万屋助六という男となじみ心中したとも,助六の仇を討ってのち薙髪し尼となったとも伝えるがさだかでない。1706年(宝永3)11月,京の早雲座《助六心中紙子姿》,大坂の片岡仁左衛門座《京助六心中》で同時に舞台化され,09年ころに一中節《万屋助六道行》,また義太夫節《千日寺心中》が上演された。…

【助六】より

…(1)万屋助六 元和年中(1615‐24)の京の俠客と伝える(《事実文編》)がさだかでない。宝永年間(1704‐11)に横死,また島原の遊女総角(あげまき)と心中したという。…

※「万屋助六」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む