世界大百科事典(旧版)内の《万暦続蔵》の言及
【道蔵】より
…中国で,道教の経典を集成したものをいい,仏教の〈一切経〉〈大蔵経〉に相当する。現行の《道蔵》は明の《正統道蔵》と《万暦続蔵》とを合わせたもので,512函,5485巻ある。明の成祖は永楽年間(1403‐24)に正一教の第43代天師(教主)張宇初に道蔵の編纂を命じた。…
※「《万暦続蔵》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…中国で,道教の経典を集成したものをいい,仏教の〈一切経〉〈大蔵経〉に相当する。現行の《道蔵》は明の《正統道蔵》と《万暦続蔵》とを合わせたもので,512函,5485巻ある。明の成祖は永楽年間(1403‐24)に正一教の第43代天師(教主)張宇初に道蔵の編纂を命じた。…
※「《万暦続蔵》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...