丈夫届(読み)じょうぶとどけ

世界大百科事典(旧版)内の丈夫届の言及

【家】より

…侍妾の出が公家などであれば初めから御部屋様といわれるが,通常は男子などを生んだ場合に限ってそう呼ばれる。幕府には男子のときには出生届に相当する丈夫届を提出するが,ときには10歳以上になってからのときもある。その場合も実際の年齢よりは2,3歳上の年齢として届ける。…

※「丈夫届」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む