《三つのサラバンド》(読み)みっつのさらばんど

世界大百科事典(旧版)内の《三つのサラバンド》の言及

【サラバンド】より

…フローベルガーがバロック舞踊組曲に導入して以来,一般にクーラントとジーグの間におかれて組曲中の花形舞曲となった。18世紀後半に音楽の時代様式の交替とともに廃れたが,19世紀末から20世紀初頭にかけて器楽曲に復活し,ドビュッシーの組曲《ピアノのために》(1901)の第2曲,サティの《三つのサラバンド》(1887),A.ルーセルの《ヘ調の組曲》(1926)などが有名である。舞曲【正木 光江】。…

※「《三つのサラバンド》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む