三井越後屋(読み)みついえちごや

世界大百科事典(旧版)内の三井越後屋の言及

【越後屋】より

…初代三井高利の祖父が越後守を名のった武士で,高利の父が始めた質・酒・みそ店が〈越後殿酒屋〉と呼ばれたことから,時の松坂領主古田重治より勧奨され屋号としたと伝えられる。長兄らの進出に次いで,1673年(延宝1)以降高利自身が三都を中心に呉服店等を開いて大いに成功し,その子孫も経営を拡大・維持したため,三井越後屋の名は広まった。三井家営業店のうち,越後屋名前の店は呉服店,太物店,糸絹店,撰糸店等の呉服業系列の店が主で,江戸中期まで経営の主柱であった。…

※「三井越後屋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む