世界大百科事典(旧版)内の三人笑いの言及
【新薄雪物語】より
…本作が歌舞伎化されたのは,同じ1741年(寛保1)の8月京の早雲長太夫座で,民谷四郎五郎,榊山小四郎,菊川喜代太郎らにより上演された。生締(なまじめ),若衆,赤姫,国崩し,色奴(いろやつこ)など多彩な役柄が登場するが,人形浄瑠璃同様〈園部館〉が〈合腹(あいばら)〉〈三人笑い〉といわれて眼目。【横山 正】。…
※「三人笑い」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...