三代式(読み)さんだいしき

世界大百科事典(旧版)内の三代式の言及

【三代格式】より

…基本法典である養老律令に対する補充法典として,9世紀から10世紀はじめにかけて編纂された弘仁格式貞観(じようがん)格式延喜格式をいう。格と式のそれぞれについて三代格,三代式とも称する。三代格は《類聚三代格》(欠巻あり)その他によってその大部分が伝えられ,三代式は《延喜式》に集大成されてほぼ完全に伝えられていて,ともに律令時代史研究に重要な史料を提供している。…

※「三代式」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む