三十年式歩兵銃(読み)さんじゅうねんしきほへいじゅう

世界大百科事典(旧版)内の三十年式歩兵銃の言及

【三八式歩兵銃】より

…1905年(明治38)制定の旧日本軍の小銃で,第2次大戦終了まで使用された。旧日本陸軍は1880年より村田経芳の開発した十三年式村田銃,十八年式村田銃,二十二年式村田銃を採用してきたが(村田銃),これにかえ1897年(明治30)に有坂成章の開発した三十年式歩兵銃を採用した。三八式歩兵銃は,日露戦争の主戦兵器である三十年式歩兵銃を改良したもので,口径6.5mm,銃身長1575mm,槓桿(こうかん)操作方式(ボルトアクション),5連発であった。…

※「三十年式歩兵銃」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む