世界大百科事典(旧版)内の三升連の言及
【烏亭焉馬】より
…狂歌を好み,大田南畝などと親しく交わった。また,5代目市川団十郎を熱烈に贔屓(ひいき)し,贔屓団体三升連を組織し,連中より狂歌などを募り《美満寿組入》(1797)などを編集するとともに,市川団十郎中心の歌舞伎史《花江都歌舞妓年代記》(1811‐15)を公刊した。また1786年(天明6)より咄(はなし)の会を主宰し,落咄を公募し,秀作を《無事志有意(ぶじしゆうい)》(1798)などとして上梓するとともに,初代三笑亭可楽,初代三遊亭円生登場の基盤を築いた功績により江戸落語中興の祖とよばれている。…
※「三升連」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」