三増法(読み)さんぞうほう

世界大百科事典(旧版)内の三増法の言及

【清酒】より

…さらに戦後の原料米不足に対処して,1949年より醸造用糖類,アミノ酸,有機酸を加えた調味アルコールのもろみへの添加が始まった。これにより米だけでつくった清酒量の3倍の増産が可能となり,これを増醸法,三増法と呼んだ。
[製品の表示と級別]
 現在市販されている清酒には,日本酒造組合中央会の自主規格による内容が表示されている。…

※「三増法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む