世界大百科事典(旧版)内の三宅田の言及
【官田】より
…(1)養老令制で,畿内4国に設置された天皇供御(くご)の食料田。大化前代の屯田(みた),御宅(みやけ)等の系譜を引くもので,大宝令では屯田というが,三宅田(《延喜式》)とも称された。大和,摂津,河内,山背国に設置された,宮内省が管理する総計100町の水田で,宮内省所管諸司の伴部,使部等が田司(大宝令は屯司)として派遣されて経営にあたり,班田農民の雑徭によって耕作された。…
※「三宅田」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」