世界大百科事典(旧版)内の三尊石の言及
【庭石】より
…庭石には古来日本に存在する石の信仰からの宗教的なもの,石の風趣を利用する観賞的なもの,勝景の再現などからの写実的なものがある。宗教的なものには仏教と結びついた三尊石がある。写実的なものも庭園の発展とともに石そのものに自然が凝集され,さらに象徴化されるようになり,枯山水の庭のように石が主役を演ずるようになる。…
※「三尊石」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...