三松ダイヤグラム(読み)みまつだいやぐらむ

世界大百科事典(旧版)内の三松ダイヤグラムの言及

【昭和新山】より

… この新火山は田中館秀三によって昭和新山と名付けられた。第2次世界大戦末期という情勢のため,この火山の生成は公表されなかったが,地元の郵便局長三松正夫により克明に記録され,それは〈三松ダイヤグラム〉と呼ばれている。溶岩円頂丘はその後山頂部が崩落して高度をやや減じたが,比高約100m,底径約350mある。…

※「三松ダイヤグラム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む