三次元光弾性(読み)さんじげんこうだんせい

世界大百科事典(旧版)内の三次元光弾性の言及

【光弾性】より

…このときはII0sin2πNの関係が成立する。 三次元物体の応力を調べる三次元光弾性には通常応力凍結法が用いられる。三次元モデルに負荷を加えたまま,そのモデル材料に特有な温度(凍結温度)まで加熱してゴム状弾性時の応力状態とし,負荷したままこれを室温まで徐冷すると,負荷を取り除いても応力状態がモデル内に凍結され,その後このモデルを薄くスライスしてもその状態が保存される。…

※「三次元光弾性」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む