三河三奉行(読み)みかわさんぶぎょう

世界大百科事典(旧版)内の三河三奉行の言及

【天野康景】より

…三河一向一揆のとき一向宗を改宗して家康方に付く。いわゆる三河三奉行の一人で公平無私な言行から〈どちへん(彼是偏)なしの天野三郎兵衛〉の異称がある。晩年,幕領民を殺害した自藩の軽卒を幕府に引き渡すことを拒否し,みずから領知を放棄し蟄居した。…

【高力清長】より

…清長は家康より12歳年長で駿府人質時代に随従する。三河一向一揆後,岡崎の奉行をつとめ〈仏高力〉の異称があり,いわゆる三河三奉行の一人とされた。財務にも長じた吏僚的武将で,徳川氏の関東入部後,武蔵国岩槻城2万石を領した。…

※「三河三奉行」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む