世界大百科事典(旧版)内の三町年寄の言及
【奈良屋市右衛門】より
…初代は大和国奈良に居住していたが,1582年(天正10)に徳川家康に忠節をつくし,三河に移住したという。日本橋本町一丁目に180坪の居宅を拝領し,樽屋,喜多村とともに江戸の三町年寄として町支配を担当した。1834年(天保5)に館(たち)姓を名のることを許された。…
※「三町年寄」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...