三石舞台(読み)さんいしぶたい

世界大百科事典(旧版)内の三石舞台の言及

【石舞台】より

…舞楽舞台の一種。野外に設けられた石造の舞台で,代表的なものは,大阪四天王寺の六時堂前の亀の池の上に架けられた大石舞台,大阪住吉大社の池の上に架けられた石舞台,広島県宮島の厳島神社の海上に設けられた石舞台で,三石舞台と称される。四天王寺聖霊会,住吉大社の卯の葉神事舞楽などの行事には,いまもこれらの舞台上で,舞楽が奏される。…

※「三石舞台」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む