三者拠出制(読み)さんしゃきょしゅつせい

世界大百科事典(旧版)内の三者拠出制の言及

【イギリス】より

…1911年国民保険法は健康保険と失業保険を制定したが,とくに後者は世界最初の制度であった。イギリス社会保険の特色は,適用を免税点以下の低所得労働者に限定し,均一拠出均一給付というフラット制を採用したこと,保険料の拠出には雇主と労働者のほか国も加わるという三者拠出制がとられたことがあげられる。 両大戦間の世界不況の中で,大量失業の重圧のため失業保険は大きな打撃を受けた。…

※「三者拠出制」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む