三色資人(読み)さんしきしじん

世界大百科事典(旧版)内の三色資人の言及

【舎人】より

… なお,私的な〈とねり〉〈つかいひと〉として親王,内親王に給されるものを帳内(ちようない),諸臣に給されるものを資人(しじん)といった。資人には五位以上の有位者に給される位分資人と,中納言以上の官職につくものに給される職分資人とがあり,帳内とともに三色資人とも称した。また大宰府や諸国の官人に,職分田の耕作に使う正丁を事力(じりき)として職分により20人~2人給する制度もあり,〈とねり〉ともよばれた。…

※「三色資人」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む