三菓社(読み)さんかしゃ

世界大百科事典(旧版)内の三菓社の言及

【蕪村】より

…63‐66年(宝暦13‐明和3)には山水を主とした屛風が講組織で盛んに描かれ,66‐68年の間の2度にわたる讃岐滞在中の作としては,丸亀妙法寺の《蘇鉄図》などがよく知られる。俳諧にも次第に熱意を示し,すでに嘯山編の《俳諧古選》で〈春の海ひねもすのたりのたりかな〉が〈平淡而逸〉と賞されたが,66年からは太祇召波ら少数の同志と〈三菓社〉を結んで句会を続け,〈楠(くす)の根を静かにぬらすしぐれ哉〉などの名句を続々と生み出す。 1770年(明和7)衆望に応え夜半亭2世を継承して宗匠の座につき,翌年春には歳旦帖《明和辛卯春》を出す。…

※「三菓社」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む