三角ハープ(読み)さんかくはーぷ

世界大百科事典(旧版)内の三角ハープの言及

【ハープ】より

…第3のハープというべきものは,前750~前700年ころに古代ギリシアに現れたフレーム・ハープframe harpである。これは,三角ハープtriangular harpの別名が示すように,共鳴胴,腕木,支柱の三つを有し,西洋中世以後のハープの原型となった。古代のハープの演奏形態には,水平型と垂直型,指を使うものやプレクトラム(打つもの,爪など)を使うものなど多様であった。…

※「三角ハープ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む