改訂新版 世界大百科事典 「三諸山」の意味・わかりやすい解説
三諸山 (みもろやま)
→三輪山
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
→三輪山
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…標高467m。美和山などとも記し,三諸(みもろ)山(御諸山)ともいう。南は初瀬川,北は巻向(まきむく)川で限られ,背後には巻向山,初瀬山が連なる。…
※「三諸山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...