三郡‐中国帯(読み)さんぐんちゅうごくたい

世界大百科事典(旧版)内の三郡‐中国帯の言及

【三郡変成帯】より

…西南日本内帯の主要構造単元の一つで,飛驒変成帯の南側に位置する。北九州(模式地は福岡県三郡山付近)~西中国では,三郡変成帯は南北2帯に分かれ,その中間にレンズ状の非変成~弱変成の古生層帯が発達しており,これらを一括して,三郡‐山口帯あるいは三郡‐中国帯とよぶこともある。三郡変成帯の東縁は舞鶴構造帯により切られるが,飛驒外縁帯および上越変成帯の変成岩もその延長とみられている。…

※「三郡‐中国帯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む